CANYON.MID for MU80 |
もちろんこのMU80/MU50にもエクスクルーシブを扱いやすくするために便利な機能、
ショー エクスクルーシブがあります。 使い方は、何か操作パネルで設定したら[ENTER]キーをダブルクリックするだけで、 LCDに今設定したエクスクルーシブが表示されます。 MU80は、まだエフェクトがMU90ほど強力ではなく、バリエーションエフェクトは、そこそこの種類がありますが、 もう1つのディストーションエフェクト(インサーションエフェクト)は、3種類しかありません。 この辺が、MU90とのMIDIデータの大きな差になります。 さらにMU50(PLG100−XG、EMR1)には、このディストーションエフェクトがなく、バリエーションエフェクトのみになります。 ※MU50(PLG100−XG、EMR1)には、EQもありません。 表の見方は、こちらを参照してください。 |
CANYON.MID for MU50 |
CANYON.MID for PLG100-XG |
CANYON.MID for EMR1 |
◎音源を初期化する |
|||||||||
・XGシステムON | |||||||||
|
|||||||||
・マスタボリュームを127に設定する | |||||||||
|
◎ドラムパートを設定する |
|||||||||
・パート1にドラムセット3をアサインする(Part ModeをDrum3にする) | |||||||||
|
|||||||||
・パート9にドラムセット2をアサインする(Part ModeをDrum2にする) | |||||||||
|
◎システムエフェクトを設定する |
||||||||||
・リバーブを設定する | ||||||||||
・タイプをHALL 1に設定する | ||||||||||
|
||||||||||
・ローパスフィルタカットオフをスルー(Thru)にする | ||||||||||
|
||||||||||
・フィードバックレベルを+10にする | ||||||||||
|
||||||||||
・コーラスを設定する | ||||||||||
・タイプをCHORUS 1に設定する | ||||||||||
|
||||||||||
・インプットモードをステレオにする | ||||||||||
|
||||||||||
・Send Chorus to Reverbを2にする | ||||||||||
|
◎ディストーションエフェクトを設定する ※MU50,PLG100−XGではサポートされていません。 |
||||||||||
・エフェクトを3BAND−EQ(76)に設定する | ||||||||||
|
||||||||||
・Low GAINを+10dB(74)に設定する | ||||||||||
|
||||||||||
・Mid Frequencyを800Hz(32)に設定する | ||||||||||
|
||||||||||
・Mid GAINを+2dB(66)に設定する | ||||||||||
|
||||||||||
・パートアサインをPART 10に設定する | ||||||||||
|
MU80のエフェクトにはディストーションエフェクトという聞き慣れないエフェクトがあります。 これは1つのパートにしかかけられません。実質インサーションエフェクトです。 もう1つ、インサーションエフェクトになるし、バリエーションエフェクトにもなるエフェクト機能があります。 複数パートにかけるには、このエフェクトをバリエーションエフェクトとして使うしかありません。 ところで、実質インサーションエフェクトのディストーションエフェクトは、3種類のエフェクトしかありませんが、 歪み系に強いAMP−SIMULATORエフェクトを持っています。一方、複数パートにかけられるバリエーションエフェクトには、 OverdriveやDistortionはあっても、このAMP−SIMULATORはありません。 複数パートに歪み系のエフェクトをかける場合…どちらのエフェクトを使うか、悩みどこになります。 ちなみにMU50にはないので、悩みの種が1つ減ります・・・ |
◎バリエーションエフェクトを設定する |
||||||||||
・バリエーションコネクトをシステムエフェクト(SYS)に設定する | ||||||||||
|
||||||||||
・タイプをAMP−SIMULATOR(75)に設定する | ||||||||||
|
||||||||||
・DRIVEを42(2Ah)にする | ||||||||||
|
||||||||||
・Output Levelを80(50h)にする | ||||||||||
|
||||||||||
・バリエーションに送るReverb値を70(46h)にする | ||||||||||
|
||||||||||
・バリエーションに送るChorus値を40(28h)にする | ||||||||||
|
◎マルチEQを設定する ※MU50,PLG100−XGではサポートされていません。 |
|||||||||
・EQタイプをPopsに設定する | |||||||||
|