Roland 40機種 |
YAMAHA 39機種 |
KORG 21機種 |
E-mu 9機種 |
CASIO 7機種 |
KAWAI 8機種 |
ALESIS 6機種 |
KURZWEIL 5機種 |
AKAI 3機種 |
MIDIPLUS 3機種 |
QUASIMIDI 2機種 |
Techincs 3機種 |
SONICWARE 2機種 |
MIDITECH 1機種 |
TASCAM 1機種 |
TDK 1機種 |
日本エニアック 1機種 |
MIDISUKE 1機種 |
|
1986 |
FB-01 \49,800 TX81Z \59,800 |
|||||||||||||||||
それまでシンセといえばアナログ方式が主流だった中、1983年ヤマハの世界初フルデジタルコントロール
FM音源を搭載した
DX7が登場し、大人気を博す。 それで、FM音源を搭載した音源モジュールが登場。FB−01はDTM向け(MSX向け)、 TXZ81Zはプロ向け志向。 当時まだDTMといえば、パソコン(PC−8801mkIISRなど) に搭載されたFM音源や PSG、いわゆる内蔵音源で演奏させることが主流だった。 |
||||||||||||||||||
1987 | MT-32 \69,000 |
TX1P \91,000 TX802 \184,000 |
SM-PS50 \148,000 |
|||||||||||||||
FM音源の良いところ、
リアルな音(本物の楽器の音)をデジタルで、簡単に出せる。しかし実際FM音源で目的の音を作るのは熟練したテクニックが必要だった。 そんな中、PCM音源を使えばリアルな音は簡単に出せたが、まだメモリの価格が高く、多くの音色を搭載できなかった。そこでピアノ音などに特化したPCM音源モジュールの登場。 またPCM短片を使うことによって小容量のメモリで、しかもFM音源よりも直感的に目的の音が作り出せる LA音源をローランドが開発。 そのLA音源を搭載したDTM向け音源MT−32が登場する。 このMT−32がヒットし、DTM音源=MT−32になり、 当時のMIDI対応ゲームはたいていこのMT−32に対応していた。 |
||||||||||||||||||
1988 |
U-110 \99,800 D-110 \83,000 P-330 \158,000 |
TG55 \110,000 PSS-480 \39,800 |
PSS60 \110,000 P3 \65,000 POC-3 |
VZ-10M \128,000 |
K1r \55,500 |
1000PX Pro \268,000 |
||||||||||||
メモリの価格も下がり、実用的なPCM音源搭載のモジュールが各社から登場。ローランドからU−110、
ヤマハからはTG55。 しかしPCMは、本来のシンセサイザであるところの音作りの自由度が低い。そんな中、直感的な音作りのしやすさを求めた カシオからはVZ−10Mを カワイからはK1シリーズを発売。 どちらもマルチティンバー音源として使えるが、シンセとしての音作りを重視しているため、向かない。 |
||||||||||||||||||
1989 | CM-64 \129,000 |
M3R \124,000 |
Proteus1+Orc \250,000 |
CSM-1 \27,700 CSM-10P |
PHm \38,000 |
|||||||||||||
さらにメモリの価格も下がり、多くの音を搭載できるようになり、PCM音源を全盛期時代に突入。 一世を風靡したMT−32にPCM音源を追加した、 CM−64がローランドから登場。 過去のMIDIデータやMT−32との互換性を強く意識したと思われる。 またE−muのプロ志向音源PROTEUSシリーズが人気なり、 どこのスタジオに行ってもこれがある。という存在になる。 |
||||||||||||||||||
1990 | U-220 \110,000 |
TG77 \200,000 DD-11 \34,650 QY10 \39,800 | M1R EX \235,000 |
PROFORMANCE1 \100,000 |
K4r \99,800 |
|||||||||||||
PCM音源が支流になり、各社とも過去のリファインモデル的な機種が多く登場する。 またこの頃のコルグのPCM音源はかなり洗礼されており、多くの根強いファンを生み、支持される。 いわゆるコルグらしい音の誕生。M1ピアノなどのファンは多い。 海外ではKurzweilが破産し、この年に韓国のYOUNG CHANGに買収され、一時のブランド名も”YOUNG CHANG”になったが、あまりの不評で”KURZWEIL”に戻った。 そしてこの年、ヤマハが歴史的なモバイル音源付きシーケンサQY10を発売。ヤマハのモバイルシーケンサの歴史が始まる。 |
||||||||||||||||||
1991 |
SC-55 \69,000 CM-500 \115,000 CM-32LN \93,000 SO-PCM1-04 \7,000 |
TG100 \45,000 CBX-T3 \41,000 |
01R/W \200,000 |
XS−1 \34,000 |
||||||||||||||
GMレベル1規格提唱され、その対応音源モジュールが各社から登場する。 ヤマハはGMに対応したDTM向け音源TG100を発売。ヤマハはこれを機にDTM市場に本格参入。 ローランドはGMをさらに包括し拡張させたGS規格を提唱し、後にDTM音源のディファクタースタンダードなる音源SC−55を発売する。後にGS音源と呼ばれるようになる。 CM−500は過去のLA音源とGS音源を併せ持った機種である。 過去の遺産を活かすのは、ローランドのお家芸である。 一方コルグは、コルグ音の決定版01R/Wを発売し、根強いファンからコルグ信者を誕生させることに成功。 |
||||||||||||||||||
1992 |
SC-33 \49,800 SC-7 \45,000 JV-880 \99,800 SR-JV80-03 \25,000 |
TG500 \150,000 |
WAVESTATION SR \135,000 03R/W \124,000 |
SQ-R PLUS \148,000 |
GMega \69,000 |
K2000R \420,000 MicroPiano \72,000 |
||||||||||||
海外も含め、各社から音源モジュールが続々と登場される。KURZWEILからK2000R。42万円、高すぎる!! なかでもローランドのJV−880のピアノ音色は、パンチの効いたきらびやかさからか信者が多い。 しかし個人的には、パンチの効いたベース音がなんとも・・・。 一方PCM音源も各社独自の工夫個凝らして、コルグからはWAVE SEQUENCING音源のWAVESTATION SRを発売。 もはやPCMプレイバック音源として使うのがもったいない。(=マルチティンバー音源としては向かない) |
||||||||||||||||||
1993 |
JD-990 \200,000 SC-55mkII \69,000 P-55 \49,800 |
TG300 \75,000 QR10 \39,000 |
X3R \138,000 05R/W \69,000 AG-10 \49,000 |
SoundEngine \99,800 |
GMega L GMega LX \37,000 |
S4 \150,000 |
||||||||||||
DTM音源成長期。ローランドのSC−55mkIIの爆発的ヒットにより、各社こぞってDTM向け音源を発売。
そして廉価版も発売される。 ヤマハはともかく、あのコルグが05R/Wを発売。 あのプロ用として老舗のE−MUまでもが・・・SoundEngine。(黒歴史) ヤマハのTG300は、データの互換性を考えて、GS互換モードのGM−Bモードや、CM−64互換のC/Mモードを 搭載したが、今ひとつ盛り上がらず。 熱狂的信者を抱えるコルグは05R/Wに過去音源の音色を搭載。よって信者からの支持は厚い。 海外勢は、E−MUが、サウンドブラスターで有名なクリエイティブテクノロジー(シンガポール)の傘下になる。 |
||||||||||||||||||
1994 | SC-88 \89,800 |
MU80 \79,000 QY8 \25,000 |
Proteus FX \120,000 |
QUASAR \220,000 |
BH-1000 \69,000 |
|||||||||||||
ローランドGS vs ヤマハXG戦乱時代突入。 ヤマハがローランドからDTM覇権を取るために満を持して提唱したXG規格、そしてMU80が 最初の対応機種。単純性能はSC−55mkIIの2倍!インサーションエフェクトまで搭載。 勝負あったかっと思ったが、ローランドもSC−55mkII単純性能倍の SC−88を発売。すでにでディファクタースタンダードなっていた SC−55mkIIのデータをほぼ完璧に再現できたため、こちらに軍配が。(インサーションエフェクトないのに・・・) しかしヤマハは後の名機と言われるモバイル音源付きシーケンサQY8を発売。後にヤマハがモバイルシーケンサの覇者となる由縁に。 |
||||||||||||||||||
1995 |
SCP-55 \29,800(改定前\49,800) SR-JV80-07 \25,000 |
MU50 \52,000 SK1XG \49,800 |
TR-Rack \118,000 X5DR \69,800 AG-3 \49,800(DTMパッケージ) |
GZ-50M \26,800 |
ACR-20 \85,000 |
S4 plus \150,000 |
||||||||||||
Windows95の登場や、国内はパーソナル通信カラオケの登場でネット環境の黎明期に。しかしまだナローバンドだったこともあり、
カラオケデータの配信は軽いMIDIデータがもてはやされた。そんな中、各社からGM対応DTM向け音源が発売される。 カシオからGZ−50Mが、DTM市場はあきらめたと思っていたコルグからは X5DRを発売。 そんなコルグも、プロ向け音源としてTR−Rackを発売。TRINITYのラック版といわれるが・・・これが使いづらい。 さすがのコルグ信者も絶句したとか。しかし後に発売されるTRITON−Rackよりは、音がいいと評価される。 |
||||||||||||||||||
1996 |
PMA-5 \48,000 SR-JV80-09 \25,000 |
MU90 \69,000 P50-m \39,800 DTX2.0 \75,900 |
MR-RACK \198,000 |
GZ-30M \18,000 (DTMパッケージ) GZ-70SP \26,800 WP-150 \30,000 (DTMパッケージ) |
Q-CARD (Stereo Grand Piano Plus) \25,000 |
SG01k \39,800 SG01p \39,800 SG01v \39,800 |
TECHNOX \160,000 |
|||||||||||
まだ続く通信カラオケの人気により、各社からGM音源が発売される。
あのサンプラーで定評のあるAKAIまでDTM向け音源SG01シリーズを発売。 ヤマハもXG推進のためにMU90を発売するも、 すでにこのときからMU100のうわさもあり、またMU80発売から 時間もあまり経過してないことから、もっとも売れなかったXG音源として有名に。 しかしヤマハモバイルシーケンサ市場では覇者であり、それを奪還すべくローランドは、PMA−5を発売するが、後に続かず。 |
||||||||||||||||||
1997 |
JV-2080 \159,000 SK-88Pro \89,800 |
MU100R \99,000 QY70 \49,900 |
SG-Rack \75,000 |
QSR \150,000 |
DMC9000 \29,800 |
|||||||||||||
DTM絶頂期。後に名機といわれるローランドSC−88Proが前年に発売され、またスタジオでプロ用として名機といわれるJV−1080の後継機、
JV−2080を発売。これでDTM向け、プロ向け勝負あった。 ヤマハは、王者奪還にDTM向けとプロ向けの垣根をなくしたMU100シリーズを発売するも、XGの覇権にはならず・・・ XGを一新して、XG native対応という言葉まで生み出したのに。しかも音源を追加できるプラグインシステムまで導入したのに。 しかし一方で覇者であるモバイルシーケンサでは、後に名機と謳われるQY70を発売。大きさの問題か、 後に発売されるQY100よりも人気がある機種。 また今までデスクトップ環境中心だったDTM音源もモバイル環境(=ノートPC)を意識で、PCカード形式の音源が登場する。 なぜか電子部品メーカのTDKがDMC9000を発売。E−MUの音源をひっさげて。なので音自体はまぁまぁ評価できる。 |
||||||||||||||||||
1998 |
MU128 \99,000 PLG100-DX \34,800 EMR1 \88,000 EX5R \248,000 |
N1R \79,800 |
audity2000 \135,000 |
NanoPiano \60,000 NanoSynth \75,000 |
||||||||||||||
まだまだ勝負を挑むヤマハ。SC−88Proの単純性能倍の機能を持つ
MU128を発売。プラグインも3枚も搭載可能!しかし王者奪還ならず。 プラグインシステムでは、名機DX7を そのままボード化したPLG100(150)−DXまで発売したのに。DTMerには響かなかった。 またプロ用では、マルチティンバーでは、その真価をまったく発揮できないといわれるEX5 シリーズを発売。もしもっとDSPの性能が良かったら、名機と言われていたかもしれない。 一方海外勢E−MUは、個性的な音源audity2000を発売。その多彩なフィルターから、これがPCM音源と言って良いのかと。 またクリエイティブテクノロージーはENSONIQを買収し、E−MUと合併させる。 |
||||||||||||||||||
1999 |
SC-8850 \99,800 JV-1010 \54,800 |
CS6R \148,000 MU2000 \119,800 PLG150-PF \39,800 PLG100-XG \24,800 DTXPRESS \48,000 |
NX5R \55,000 EXB-PCM01 \10,000 |
Proteus2000 \135,000 Holy Grail Piano |
||||||||||||||
DTM衰退期。みんなが待ちに待っていたローランドの新DTM音源SC−8850を発売するも、
期待以上の性能アップが見られなかったため、失速。(もっとインサーションエフェクトが増えると思っていた。)
そんな中、スタジオ音源の名機といわれるJV−1080のハーフラック版JV−1010を
投入するも、盛り上がらず。 そんな弱り目のローランドに、ヤマハも主砲を放つべくMU2000を発売。 性能もSC−8850より上だし、なんてったってDTM音源としては最高のデキ!! しかしDTMの衰退期であるこの時期、盛り上がらず。 コルグもMIDIデータの再現性が重要ならと、XG(DB50XGを搭載するので本物)、GS両方に対応した NX5Rを発売するも、その取説のわかりづらさと、この時期とあいまって、やっぱり盛り上がらず。 E−MUも今までの集大成PROTEUS2000を発売。国内シンセ御三家と肩を並べる良いデキだか、 やっぱりこの時期盛り上がらず。 実はこの年、意外に名機が数多く誕生した。しかし時期が悪く、名機としてあまり語り継がれない。 |
||||||||||||||||||
2000 |
XV-5080 \198,000 SRX-02 \30,000 |
MU500 \59,800 QY100 \59,000 |
TRITON-RACK \189,000 |
PC2R \210,000 |
SY-MQ10 \59,800 SY-VM1 \79,800 |
|||||||||||||
GS vs XG戦乱期の後、注目のラック音源が発売。ローランドからXV−5080、
コルグからTRITON−Rack。
どちらもニーズに合わせて音色が追加できるエクスパンジョンボードを多くさせる。 ヤマハからはよりギター小僧を意識したモバイルシーケンサQY100を発売。 しかし大きさの問題か、後に続かずモバイルシーケンサの歴史、ここで絶える。 あのサンプラーで一世風靡したアカイが破産・・・香港の企業に買われるも、前途多難に。 |
||||||||||||||||||
2001 |
SC-D70 \73,000 XV-5050 \93,000 |
DD-55 \38,000 |
||||||||||||||||
この頃からDTMという言葉が薄れ、DAWという言葉が台頭し始める。PCの性能が良くなりソフトウエア音源でも十分な時代が到来。 そんな中、ローランドからDAWとの親和性を意識したSC−D70と、 一方ハードウエア音源として、過去の遺産をばっさり切ったSD−90を発売。 しかしどちらともやっぱりDTMの復権は難しかった。 |
||||||||||||||||||
2002 |
SD-80 \69,800 XV-2020 \60,000 |
EXB-PCM08 \10,000 |
MicroEnsemble \89,800 |
Pocket Studio5 \19,800 |
MIDISUKE2002 | |||||||||||||
DTMが衰退した今、やっぱり復権を望むローランドから、DAWとの親和性を除外しSD−90より価格を抑えた(音源としての性能は同じ)
SD−80を発売。 しかし時は、既にソフトウエア音源によるDAW時代の全盛期。復権はかなわず。 他メーカもラック型音源モジュールの発売をしなくなる。 |
||||||||||||||||||
2003 | SD-20 \35,000 |
MOTIF-RACK \125,000 |
||||||||||||||||
時代は既にソフトウエア音源主体のDAWへ。そんな中、ネットブックPCが流行りだした。
しかしCPUは、まだ非力なATOMだったため、ソフトウエア音源でDAWをやるのは厳しかった。 そうだ!だからハードウエア音源を使えば、軽くてネットブックPCでもDAWができる!ということで、 ローランドからSD−20を発売。 しかし誰も、非力なネットブックPCで本格的なDAWをしようとは思わず…撃沈 |
||||||||||||||||||
2004 | Fantom-XR \140,000 |
MOTIF-RACK ES \135,000 |
||||||||||||||||
この頃になると、ソフトウエア音源に対抗すべく大容量の波形ROMを搭載したハードウエア音源が登場。 ローランドは、ピアノ音を88鍵全部をサンプリングしたというFantom−XRを発売。 ヤマハは、当時大容量といわれた128MBを越えると波形ROM容量を持つMOTIF−RACK ESを発売。 しかし、ソフトウエア音源はギガクラスの容量とか、そんな世界。百数メガの争いなんて、眼中になかった。 |
||||||||||||||||||
2005 |
V-SYNTH XT \190,000 SRX-11 \35,000 |
|||||||||||||||||
誰かが言ったとか言わないとか。「SC−55が流行ったのは、プログラムNo.1のピアノが良かったからだ!」とのうわさを信じて、ローランドは、88鍵全部サンプリングした
ピアノ音のエクスパンジョンボードを発売!!これで、みんなFantomクラス(Fantomは、ピアノ音を88鍵全部をサンプリングしている)の最高音源になる!
っと信じていたが、やっぱり時代はソフト音源。 というか、これだけのお金を出せば、ソフト音源だったらギガクラスのピアノ音が手に入るのに・・・・所詮64MB(相当)じゃ・・・ |
||||||||||||||||||
2006 | ||||||||||||||||||
ラック型ハードウエア音源絶滅の年。もうDTMは、いやDAWはどうせPC必要なんだから、余計なハードつなぐよりソフト音源で。しかもソフト音源の性能は、もはやハード音源を超えた。 でも、逆にキーボードタイプのシンセサイザーや、アナログシンセは、まだ生き残っている。ライブパフォーマンスに、ソフト音源(DAW)というわけにはいかないので。 しかし、KORGなんかは、見た目キーボードタイプのシンセだけど、中はLinuxが動いていてソフト音源だったりと。 |
||||||||||||||||||
2007 | SonicCell \75,000 |
M3-M \140,000 |
||||||||||||||||
DTM黄金時代を未だに夢にみるローランド、あのFantomをおおよそ半分の価格に抑えて、DTM向けにした
Sonic Cellを発売。もはやDTM音源とは思えないプロ仕様の音質!!しかし、夢は夢・・・で終わる。 もう誰もが、やっぱりDTM向けや、ラック型ハード音源なんていらないよね。って思っていた中、まさかのKORGからM3−Mの発売。 でもラック型じゃない!そうオプションのキーボードをつないで、88鍵はもちろん、61鍵や71鍵も選べるキーボードの音源モジュールなのだ!! ちなみにM3Rとは、まったく違うシリーズであるので要注意。 それとこの年、DTM歴史上最大の事件、初音ミクが発売される。 ヤマハのVOCALOIDエンジンを使っていた。そのヤマハは10年前にDTM向けにプラグインシステムのフォルマントシンキングボード PLG100−SGを発売していたのに、こっちはまったく流行らなかった。 |
||||||||||||||||||
2008 | MOTIF-RACK XS \160,000 |
|||||||||||||||||
4年の歳月を経て、ヤマハからMOTIF−RACKシリーズの最終版MOTIF−RACK XSが発売。
PCMを一新することにより、そのこだわりからプラグンインシステム廃止。PCM音源オンリー、そのAWM2音源は洗練されていて最高音質に!!ということで、
波形メモリもギガに迫る355MB!! が、なんとなく音も前作のMOTIF−RACK ESのほうが好きだったりする。とはいえ、それは好みだから・・・と思うけど、 プラグインシステムは残しても良かったんじゃね? インサーションエフェクトをかけるられるパート数も8ポートと、XSとESと同じだし。XSはESの廉価版(安くなってないけど)的な感じ・・・ここでヤマハのラック型音源の歴史、閉じる。 |
||||||||||||||||||
2009 | ||||||||||||||||||
DTMといえば、ローランドのSCシリーズや、ヤマハのXG音源だったのに、今や初音ミク。 CDデビューはもちろん、オリコンでもベスト4入りする。時代は変わった。DTMは変わった。ハード音源は終わった。 |
||||||||||||||||||
2010 | SD-50 \45,000 |
|||||||||||||||||
ミクが一世を風靡をする中、DTM=初音ミクとなった今、昔取った杵柄が忘れないローランド。懲りずにDTM向け音源の最終版SD−50を発売。 インサーションエフェクトはないが、音が良いので直ぐに曲作りができる・・・もしかしたら名器かもしれない存在なんだけど、やっぱりもうハードウエア音源は、見向きされない・・・ |
||||||||||||||||||
2011 | ||||||||||||||||||
2012 | INTEGRA-7 \170,000 |
DTX400K \49,000 |
||||||||||||||||
スーパーナチュラル音源を搭載したINTEGRA−7がローランドから発売。キーボードなどでギターやウィンドリードなどを弾いたとき、まるでホンモノを演奏しているかのようなナチュラルさ! しかし悲しいかな。もしライブパフォーマンスで使うんだったら、本物の楽器使ったほうが良くね?そもそも普通の人は、音源モジュールからの音なのか、ホンモノの楽器からの音なのか気にしない・・・ ということで・・・後に続かず。しかし、PCM音源はXV−5080を全て搭載!またエクスパンジョンボードSRXシリーズを全て搭載するも、3つしか同時に使えず、反感を買う。 |
||||||||||||||||||
2013 | ||||||||||||||||||
2014 | miniEngine USB \8,000 |
|||||||||||||||||
MIDIPLUSというところからmini Engine USBが発売。サイズも小さく、音もそこそこ悪くない。本体にバッテリーを内蔵しているため、電源レスで使える。
とはいえ、普通のGM音源・・・この時代に?! |
||||||||||||||||||
2015 | ||||||||||||||||||
2016 | ||||||||||||||||||
2017 | GO:KEYS \40,000 |
|||||||||||||||||
ローランドからコンパクトキーボードGO:KEYSの発売。でも、MIDI端子なし。あるのはUSBと、Bluetoothのみ。 あのMIDIを作ったローランド機からMIDI端子がなくなった。あのDTMという言葉を作ったローランド機から・・・時代は変わった。 |
||||||||||||||||||
2018 | miniEngine Pro \14,000 |
PIANOBOX PRO \20,000前後 |
||||||||||||||||
もう出ないよ。MIDI音源モジュールなんて、、、でも、イケイケドンドンの中国のデジタル楽器メーカーから、高音質ポータブルGM音源が発売。 そしてドイツのMIDI関連機器のブランドMIDITECHからも、E−muの一部音源を引っ提げて、 PIANOBOX PROを発売。しかしファームウェアが弱すぎて、使いづらい。。。音は良いので残念! |
||||||||||||||||||
2019 | ||||||||||||||||||
2020 | ||||||||||||||||||
2021 | Piano Engine \20,000前後 |
XFm \29,800(発売時) |
||||||||||||||||
また出してくれた、高音質ポータブルGM音源!あの中国のデジタル楽器メーカーMIDIPLUSから。と思いきや、TAHORNGだって。 いや、メーカーは同じくMIDIPLUSで、ブランド名でTAHORNGだって。なんでも、前売のTAHORNGブランド名使ったMIDIキーボードが売れたから、 特に日本では、TAHONRGブラントにしたとか。 (いや、ブランド名関係ないと思うんだけど、タホーンのほうが、言いづらくない?!) |
||||||||||||||||||
2022 | ||||||||||||||||||
2023 | ||||||||||||||||||
2024 | MEGA SYNTHESIS \29,800 |
|||||||||||||||||
MIDI2.0が提唱されて早4年。この年、音源モジュールの発売は、あまりないが、トラックシーケンサとしてヤマハからSEQTRAKが、
そしてレガシー音源を得意とするSONICWAREからMEGA SYNTHESISが発売!! そう、セガメガドライブの音源部をMIDI音源(トラックシーケンサ)にしたモノ! これは、FM音源ファンはたまらないし、セガ信者には、かなりササる! |